HOME > SS教室新着情報&ブログ
よくみれば なずな花さく 垣ねかな (松尾芭蕉)
春になって周りをよく眺めてみると、垣根に(春の七草の)ナズナの花が咲いているなあ
と松尾芭蕉が詠んだ俳句です。
※春の七草※
松尾芭蕉の時代(江戸時代)よりもさらにさかのぼった14世紀の南北朝時代に
四辻の大臣(四辻善成)が、源氏物語の注釈書「河海抄(かかいしょう)」の中で
春の七草を紹介しています。
それが、後年「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
の歌となって広まりました。
新春の1月7日に春の七草を「七草粥」にして食べると、災いを避けて長寿富貴を得られる
と言われています。
秀英ゼミナールSS教室のオリジナル教材「暗唱したい名文100選」の中でこの芭蕉の句を
紹介するとともに、春の七草のことも紹介しています。
「春の七草」は有名ですが、実は「秋の七草」もあるんですよ。
「暗唱したい名文100選」では長谷川素逝の「馬でゆく 秋の七草 ふんでゆく」を
紹介しています。
新型コロナウイルス感染症対策で緊急事態宣言の再発令もあるようです。
1月7日は七草粥を食べて災いを避けて、新学期のスタートにしたいですね。
秀英ゼミナールSS教室は 頑張るきみたちを応援しています。
〜ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室〜
(秀英ゼミナールSS教室)
2021年1月 6日 17:08
千葉市教委は25日、市立稲毛高校・付属中学校(同市美浜区)を2022年4月から、県内の公立学校では初となる中等教育学校(仮称・稲毛中等教育学校)に段階的に移行すると発表した。同高校の入学試験を24年度から廃止し、小学6年生を対象とした入試に一本化。6年間全体を通して特色ある国際教育を実践する。
市教委教育改革推進課によると、中等教育学校は1998年の学校教育法の改正で制度化され、中高一貫教育を一体的に行える強みがある。県内では印西市の時任学園中等教育学校(私立)で導入されているが、公立はなかった。県内から東京都内の中等教育学校に進学する児童もいたという。
千葉市教委は、市外への人材流出を防ぐほか、経済的に中高一貫校を断念していた家庭に機会を与えるため、公立の中等教育学校の設置を決めた。
通学区域は同市内とし、中高合わせて30学級1200人の現在の定員は、少子化を見据えて24学級960人(1学年4学級160人)に削減する。22年4月に中学にあたる前期課程の1年生が入学し、それまでの在校生が卒業する27年4月には全学年が中等教育学校に移行する予定。
市教委は、既存の校舎を大規模改修してバリアフリー化などを進める考えで、本年度中に基本計画を策定する。改修工事は22~26年度に2~3年かけて行い、工事中はグラウンドに代替の仮設校舎を建てることも検討している。同課は「さらに特色ある質の高い教育が可能になる」と説明した。
千葉日報の記事より
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/稲毛高・中-%ef%bc%92%ef%bc%92年度に中等教育学校へ-千葉県内公立で初の一貫化/ar-BB14AkAu?ocid=spartandhp
(秀英ゼミナールSS教室)
2020年5月26日 10:57
休校中そろそろ「何かやらないといけないじゃない?」「何をやればいいんだろう?」って心配になっている頃だと思います。
そこで「30日チャレンジ」の提案です。
30日チャレンジってなんだ?って思うかもしれません。
めんどくさかったり難しいのは嫌だなって思いますよね。
でも大丈夫
「30日間、毎日15分教科書を音読する!」たったこれだけ。
用意するものも教科書と時計だけ。
これならできそうじゃないですか?
せっかく新しい教科書が配られているのに使わないのはもったいない!
どんどん新しい教科書を読んでいきましょう。(地理や歴史など既に使っている教科書を読み直すのももちろんOKです)
学校が再開した時に教科書を使っていくでしょう。
その時に、「1度読んだことがある」「もう2回読んだ!」というのは
学校の授業がわかりやすくなります。
学校で習うことの全体像(教科書のどのあたりでどんなものが出てくる)を
一度眺めておくことはとても良いことなのです。
ただ、30日チャレンジにはいくつかポイントがあります。
細かいルールは自分で決めて良いのですが・・・
●ポイント1:必ず音読すること
音読する事により、目で確認、耳で確認、頭で確認の3つができます。
●ポイント2:1回は15分
だらだら長い時間やるのは、1回だけならまだしも毎日やるのは面倒になりますよね。
また、「あっ忘れてた」という時に15分なら「さっさとやってしまおう」と思えますよね
秀英ゼミナールSS教室では、「朝15分、夕方15分で生活のリズムを変えるタイミングをつくろう」と言っています。
●ポイント3:あれこれ色々な科目をやるのではなく1教科読み終わるまで続ける
次はどうなるのかな、次は何をやるのかなという興味を持つことが大事です。
秀英ゼミナールSS教室では、「朝と夕方でそれぞれ科目を決めて読みましょう」と言っています。
●ポイント4:やったことを記録する
予め計画をたてる必要はありません。ただ◯月◯日国語を◯ページ〜◯ページ読んだという記録をつけるだけです。
出来たらその情報を家族やともだちと共有できると尚よいです。
そうすると、「うっかり忘れちゃった」防止になりますし、情報共有でみんなも一緒に頑張っているという元気につながります。
秀英ゼミナールSS教室では各学年のグループLINEで情報を共有しています。(お互いを監視するという目的ではないということをみんなで共有することが大事です)
●ポイント5:忘れちゃっても大丈夫だと思う
とりあえずの休講期間中、毎日頑張ることが目標ですが「ねばならない」ものではありません。何かに熱中してしまってとか用事ができてできなかった日があっても大丈夫。
リセットして翌日からまた頑張りましょう
さあ、30日チャレンジ一緒に頑張ってみませんか?
秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみちたちを応援しています。
~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~
(秀英ゼミナールSS教室)
2020年4月13日 11:55
君たちは普段は、朝早く起きて、お家の方に早くしなさいって急かされて、学校で夕方まで授業を受けて、部活や習い事があって、夜まで忙しい毎日を送っていると思います。
今回のコロナウイルス感染拡大防止対策で突然学校が休校になり、部活や習い事もお休みになり、本当に久しぶりに朝から自分たちの自由が時間ができました。きっと一日中ゲームやろうか、一日中動画見て過ごそうとか一日中だらだら過ごそうとか考えた人もいるでしょう。ぜひやってみてください。そういう時間を試してみることができるのも今だと思います。でもそんな毎日は一時は楽しいでしょうが、どこか空疎な空気が流れ、何となくこれでいいのかという疑問も心のどこかに生まれるでしょう。
せっかく、学校に入ってから今までに経験したことのないたっぷりとした時間があるのだからぜひ、自分で作り出す濃い時間を過ごしてみてください。
例えば、
料理をしてみるのはどうでしょう?
たとえば小麦粉と水と少しの塩、あとは卵やいくつかの調味料などがあればいろいろなものが作れます。うどん、餃子の皮、肉まんやあんまんの皮、ピザ生地、パスタ・・・せっかく時間があるのだからいろいろなものを作ってみてください。パンを焼いてみるのもいいでしょう。煮ものを作ってみるのもいいでしょう。お昼や晩ご飯の献立を考えてみるのもいいでしょう。実は料理って理科の実験みたいなものです。水加減、塩や砂糖を入れる理由などなど上手に作るコツには実は化学の知識が生きているのです。
いつもお家の人がしている家事をやってみるのはどうでしょう?
いつも、お昼ご飯の準備をしている間に洗濯機を回して、待っている間に掃除機をかけて、休憩をしたら、買い物に行って、晩ご飯の仕込みをしながらお風呂の準備をして、洗濯物を取り込んで、畳んで・・・お家の人はいつもこれらの家事の段取りを頭の中で組みたててスムーズにことが進むように工夫しています。実はこれって、プログラミングの考え方なのです。どうやったらそれぞれの仕事がうまく回せるのか考えることがプログラミング的思考です。
動画でなくテレビを見てみよう
ちょうどこの時期は国会が開かれていて予算委員会などの中継が行われています。ニュースや噂話や誰かの視点を通したものではなく、自分の目で国会ではどんなことが話し合われ、どんな仕組みで、どんな人が議論をしているのかを見る。これは、中学3年生の公民で国会議員の定数や任期、選挙の方法などを覚えるよりずっと面白く、血の通った人たちの動きによって私たちの国が動いているのだということがわかります。
部屋の模様替えをしてみるのはどうでしょう?
この長い休みが開けたら君たちは次の学年に進級します。新しい学年に上がるにあたって部屋の片付けや模様替えをしてみましょう。せっかく時間があるのだからじっくりよく考えて、どうしたら勉強に集中できるだろうか、ONとOFFをうまく切り替えられる部屋ってどうすればいいだろう。OFFの時にちゃんとリラックスできるようにするには何が必要だろう。いろいろ考えて部屋を作って行きましょう。これって実は将来を予想すること、この先の展望を考えることなどの思考力を養うことになります。
あえてデジタルではないゲームをやってみる
家族や兄弟、友達とボードゲームをやってみたり、トランプやウノをやってみたり、将棋や囲碁を始めてみたり、ルービックキューブをやってみたりしてみましょう。それぞれのゲームにはそれぞれの思考方法があり、いろいろ考えることで落ち着いて考えるとはどういうことかということを知らないうちに経験することでしょう。
こうやって内容を濃く充実した時間を送ると、自分の身の回りにはどんなにか学びが溢れているかということに気づくのではないのでしょうか。そしてそれは教科書を読んだりワークの問題を解いたりすることからは得られない君たちだけの学びになり、君たちの人生を豊かにするものになるでしょう。
はっきり言って1ヶ月くらい日中に教科書やワークの内容を勉強しなくったってそんなに大事にはなりません。それでも心配な人はぜひ相談してください。教科書やワークのことも、受験のことも、お料理のことも、家事のことも、テレビ番組のことも、