HOME > SS教室新着情報&ブログ > アーカイブ > 2019年12月アーカイブ

SS教室新着情報&ブログ 2019年12月アーカイブ

漢字+認知機能のトレーニング

冬期講習も4日目になりました。
 
小学1年生は漢字を使って学習に欠かせない認知機能(記憶、知覚、注意、言語理解、判断、推論)に対応した「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」のトレーニングの中から「数える」「写す」「見つける」「想像する」の4つのワークを行なっています。
 
まだ習っていない漢字や熟語も出てきますが子どもたちはそんなことは全く気にせずにどんどん取り組んでいます。
 
①数える(数感覚や注意・集中力、早く処理する力、計画力を養っていきます)
●漢字まとめ・・・ある漢字を決められた数だけまるで囲むことで数感覚を養います。数を効率よく数えたりする力や、繰り上がり・繰り下がりの計算の理解の種を育てます。
●漢字かぞえ・・・ある決まった漢字の数を数えながら漢字にチェックをします。注意深く正確に数えることで集中力を刺激します。
●漢字算・・・一桁+一桁の足し算の計算問題とセットになった文章があり、その中にある言葉を漢字になおし、計算の答えと一緒に記憶し、計算の解答欄に対応する漢字を書きます。短期記憶の力や転記ミスを減らす力を養います。
●漢字つなぎ・・・たて、よこ、ななめで隣り合った2つの漢字の中で、二字熟語になるものをまるでかこみ解答欄に書きます。答えを効率よく探すことで、ものを数える際に必要な、処理するスピード、計画力を向上させます。
 
②写す(漢字の基礎ともなる正確に認識する力を養います)
●点つなぎ・・・見本の漢字を見ながら、下の枠に直線を追加して見本の漢字と同じになるように完成させます。基本的な図形の認識や漢字を覚えるための基礎的な力を養います。
●くるくる文字・・・上にある回転した漢字を見ながら、下に正しい方向に直して写します。角度が変わっても同じ形であることを認識する力、位置関係を考えながら写す論理的思考、心的回転の力を養います。
●鏡・水面文字・・・鏡と水面に映った漢字を見て、正しい漢字に書き直してもらいます。鏡像や水面像を理解する力、位置関係を理解する力、想像しながら正確に写す力を養います。
 
③見つける(視覚情報を整理する力を養います)
●漢字さがし・・・不規則に並んだ点群の中から提示された漢字を構成する配列を探して線で結びます。黒板を写したりする際に必要な形の恒常性の力を養います。
●かさなり漢字・・・提示された漢字をつくるのに使われない部品を複数の中から一つ選びます。あるまとまった形の中から一部の形を抽出していくことで、形の構成を理解する力など図形思考を養います。
●違いはどこ?・・・2枚の絵の違いを見つけていきます。2枚の違いを考えることで、視覚情報の共通点や相違点を把握する力や観察力を養います。
●回転漢字・・・左右にバラバラに回転して並べられた漢字の部品を線でつないで正しい漢字を作ります。形を心の中で回転させ、正しい組み合わせを見つけていくことで図形の方向弁別や方向の類同視の力を養っていきます。
 
④想像する(見えないものを想像する力を養います)
●スタンプ文字・・・提示されたスタンプを紙に押したとき、どのような模様になるかを想像します。ある視覚情報から他の情報を想像するというトレーニングを通して、見えないものを想像する力や論理性を養います。
●心で回転・・・自分から見える机の上に置かれた漢字は周りからどのように見えるかを想像します。対象物を違った方向から見たらどう見えるかを想像することで、心的回転の力や、相手の立場になって考える力を養います。
 
以上のワークを行うのですが、子どもによって得意なものが違いお互います。それが刺激になるようで、ゲーム感覚で楽しみながら取り組んでいます。
 
 
 
 
 


テストで失敗している人の勉強法

定期テストで失敗している人の勉強法
 
①ながら勉強をしている
音楽を聴きながら勉強するとなんとなく勉強がはかどるような気がしますよね。でもそれって音楽を聴きたいだけではないですか?好きな音楽を聴いていると耳も頭も音楽がメインになってしまって、勉強のことはあまり入ってきません。音楽を聴くのは休み時間に気分転換をする時にしましょう。
 
②ノートまとめに時間をかけている
テスト対策期間が始まると教科書をノートにまとめようとする人がいます。でもそれ、本当に大事なところなの?まとめノートを作ることが目的になっていませんか。勉強は、覚えることと練習することの2つで成り立っています。テスト前は練習することに重点を置いた勉強をお勧めします。
 
③語句を書くだけ勉強になっている
暗記したい語句、漢字、英単語、ノートが真っ黒になるまで何回も書いて覚える子がいます。暗記の方法として決して間違いではないのですが、ついつい自分が書いたものを書き写すだけのただの作業になってしまいがちです。暗記のために書くのは10回くらいにして、自分でテストをして確認する、「書く」+「確認テスト」の繰り返しをお勧めします。
 
④ 調べながらワークや問題集を解いている
ワークや問題集を解く時に、教科書や参考書・辞書を横に広げて調べながら解いていませんか?それは、空欄を埋めるだけの作業です。作業が終わっても記憶にはほとんど残っていないのでテストの時に力にはなりません。教科書や参考書に目を通すのはワークや問題集を解く前か答え合わせの後にするのがお勧めです。覚えるなら覚える、解くなら解く!しっかり区別しましょう。
 
⑤解いたら解きっぱなし勉強になっている
ワークや問題集を解いて答え合わせをした時に、空欄や間違えた問題のところに赤で正解を上書きしておしまいにしていませんか?書けなかったもの、間違えたものがはっきりして初めて勉強が始まるのです。解説を読み、質問をして、理解をしてからもう一度同じ問題を解いてみる。この繰り返しが大事なのです。
 
⑥深夜まで勉強をしている
普段あまり計画的に学習ができていない人ほどテスト前に夜遅くまで勉強しようとします。でもこれ、やった気になるだけであまり力になってはいません。同じ睡眠時間を削るのなら早く寝て早起きをしたほうがよっぽど良いです。しかし、テストで結果を出している人ほどしっかりと睡眠もとっています。普段から計画的な学習と規則的な生活を心がけるようにしましょう
 
⑦そもそも勉強時間を確保していない
テスト勉強をするには1科目1時間勉強したとしても5科目で5時間かかります。当然テスト勉強が1科目1時間で終わるわけはありません。ワークや問題集を2〜3回解く、暗記ものをしっかり覚えるといった事をするとなると2〜3週間で55時間は学習時間を確保する必要があります。それだけの時間準備できていますか?



秀英ゼミナールSS教室は がんばるきみたちを応援します。

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~

♯定期テストの勉強法 ♯中学生の勉強法 ♯偏差値を10あげる勉強法 ♯子供が自立して学習するようになる勉強法 

テストで結果を出している人の勉強法

●定期テストで結果を出している人の勉強法
 
①普段の学校の授業を大切にしている
朝練・放課後の部活・塾や習い事となにかと忙しい中学生。ついつい授業中に眠くなってしまったり、集中できなくなったりしていませんか?
定期テストは学校で習ったことがどのくらい理解できているかを測るものです。そして、やらなくてはいけない勉強は学習内容を理解することと練習することの2本立てです。学校で習うことは学校で解決できれば、練習にたくさん時間をまわせます。
 
②学校のワークを何回も解いている
学校のワークや問題集は2回目からが本番です。1回目はざっと範囲を見渡して今の自分が解ける問題と解けない問題に仕分けをします。2回目からは「解けなかった」を「解ける」ようにする。3回目は2回目に「解けなかった」を「解ける」にする。この繰り返しが大切です。
 
③2〜3週間前からテスト対策を始めている
テスト対策勉強のメインは、学校のワークや問題集を何度も解いて「出来なかった」を「できる」にすることです。前回のテスト範囲、今学校でやっていることを参考にして早めからスタートすると時間に余裕を持って取り組むことができます。
 
④ワークや問題集は何も見ずに解いている
学校のワークや問題を解く時につい教科書や資料集を見たり、参考書を開いたり、友達に聞いてしまったりしていませんか。1回目にワークや問題集を解くのは「解けない問題」と「解ける問題」を仕分けするためです。調べたり、聞いてしまっていては正確な仕分けはできません。また2回目以降も真剣勝負をしないと「出来なかった」を「出来る」にすることはできません。教科書や参考書を見るのはワークを解く前にしましょう。
 
できなかった問題は解説を読んだり質問したりして必ず解決してい
ワークや問題集を解いて答え合わせをする時に答えを書き込んでしまう人がいます。答えを書き込むと2回目、3回目ができなくなると同時に、答えがわかってしまうのでなんとなく分かった気になってしまいます。分かった気になるのではなく「分かる」ためには必ず解説を読んで直すようにしましょう。解説を読んでもわからなかったら先生に質問して解決しましょう。
 
⑥暗記する時にはノートを使い、必ず自分でテストをして確認している
漢字や英単語、理科や社会の用語など暗記しなくてはいけないものって沢山ありますよね。ついついい黙って教科書と睨めっことか何度もノートに書く作業になっていませんか。教科書と睨めっこして何度も読んでもなかなか定着はしません。ノートに書くのもついつい自分の書いたものをふたたび写すコピー作業になってしまっていて記憶に定着させるのは難しいのです。記憶に定着させるのには必ず自分で確認テストをすることです。そこでバツになったものを集めて再テストをすることで実力につながります。
 
⑦スマホは手が届くところに置かない
スマートホンは今や生活に不可欠なものになりつつありますが、中学生が主に使っている機能は何でしょうか。おそらく友達と連絡を取り合ったり、動画をみたり、ゲームをすることが主な使い方ではないでしょうか。それ、テスト勉強の時に要りますか?ついつい手にとってしまうと時間を忘れてしまうのがスマホです。勉強の時には手の届かないところにしまっておきましょう。
 
⑧夜遅くまで勉強をしないで、12時までには寝ている
テストの時には気合が入って夜遅くまで勉強をしようとする人がいます。また、自分の課題に追い込まれて夜遅くまで起きて解決しようとする人がいますが、夜遅くまで勉強するのはかえって頭が働かなく逆効果です。夜は12時までに寝るようにして、時間を作るのは朝にしましょう。また、普段から自分の課題(できない・わかってないこと)にきちんと向き合っている人は、直前になって焦らずに準備ができています。



秀英ゼミナールSS教室は がんばるきみたちを応援しています。

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~


♯定期テストの勉強法 ♯中学生の勉強法 ♯偏差値を10あげる勉強法 ♯子どもが自立して勉強するようになる勉強法


 

1

« 2019年6月 | メインページ | アーカイブ | 2020年3月 »

このページのトップへ