最近のエントリー
カテゴリ
秀英ゼミナールSS教室
〒284-0045
千葉県四街道市美しが丘1-16-1
【営業時間】14:00~22:00
【定休日】日曜・祝日(土曜は不定休)

SS教室新着情報&ブログ
HOME > SS教室新着情報&ブログ > アーカイブ > 偏差値を10あげる勉強法の最近のブログ記事
SS教室新着情報&ブログ 偏差値を10あげる勉強法の最近のブログ記事
テストで失敗している人の勉強法
秀英ゼミナールSS教室は がんばるきみたちを応援します。
~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~
♯定期テストの勉強法 ♯中学生の勉強法 ♯偏差値を10あげる勉強法 ♯子供が自立して学習するようになる勉強法
(秀英ゼミナールSS教室)
2019年12月17日 20:02
テストで結果を出している人の勉強法
秀英ゼミナールSS教室は がんばるきみたちを応援しています。
~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~
♯定期テストの勉強法 ♯中学生の勉強法 ♯偏差値を10あげる勉強法 ♯子どもが自立して勉強するようになる勉強法
(秀英ゼミナールSS教室)
2019年12月12日 21:08
定期テスト対策勉強の意味
平日は3時間土・日は5時間の勉強時間(平日が10日×3時間=30時間、土日が4日×5時間=20時間、テスト当日の朝練で5時間の55時間)を確保して、「テストに向けてきちんと準備をしよう」を目標にみんなが頑張りました。
学校の行事や部活・習い事などで忙しい中みんな本当によく頑張ったと思います。
さて、このみんなが頑張ったテスト対策勉強の意味とはなんでしょう。
「テストの点数を上げるため」「成績のため」・・・確かにそういう面もあります。私たちも前回よりも良い点数をとらせてあげたいといつも考えてテスト対策を行なっています。しかし、「テストの点数を上げるため」といってもその時、その時のテストの難易度によって点数は上下してしまいます。
また「成績のため」といっても、千葉県教育委員会から発表される学校別の学習成績分布表とテストの教科別得点分布グラフを比較していくと、主要教科でも科目によっては60点以上とっていれば5か4の成績を取れてしまうという現状があります。
つまりテスト勉強で一番大事なのはそこではないということです。
テスト勉強の一番の意味は、自分にとって最も力を発揮できる勉強のやりかたを見つけること、どれだけ自分を追い込めるのかを試すことです。
もちろん対策が上手くいったから点数が上がった・成績が上がったという成功体験をさせてあげることも大事ですが。受験本番の時期になったときに、どのやり方が一番実力を伸ばせるのか、より良い進路選択ができるように1年に4回ある定期テストの対策を通じて試行錯誤を繰り返して自分にとってのベストの勉強法を見つけることにあるのです。
テスト対策勉強は今回の1回で終わるわけではありません。
自分の中でうまくいったスケジュールの組み立て、勉強法が見つかった事だろうと思います。また反対に今回はうまくいかなかったことも色々出てきただろうと思います。次のテスト対策に向けて良かったところは継続して、うまくいかなかったことはどうすれば改善できるかいっしょに考えていきましょう。
今回のテスト対策も中学生の皆さん本当に頑張っていました。場合によっては「こんなに長い時間勉強してこの結果?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、最初から効率よくきちんと課題をこなせる子どもはほとんどいません。保護者の方も結果だけに注目した声がけではなく、ひとまず我が子の頑張りを認めて褒めてあげてください。そして、さらに良くするためにはどうすればいいかという話をしていただけたら、きっと次回も皆さんまた頑張れると思います。
~ひとりひとりにやさしい秀英ゼミナールSS教室~
(秀英ゼミナールSS教室)
2019年6月 6日 18:13
定期テスト対策勉強のやりかた~ワークは3回やろう~
(テスト直前にほとんど答えの丸写しになってしまうようなやり方は時間的にも労力もただのムダですのでやめておきましょう)
ただし、単にワークを3回やってもあまり意味がありません。
1回目、2回目、3回目にはそれぞれ意味があるのでそこを意識してやりましょう。
1回目はできる問題とできない問題を仕分けするためにやります。
ですから、いちいち出来ない問題を調べたり、質問したり、覚えたりする必要はありません。
とにかくテスト範囲全体を見渡して現時点で解ける問題はしっかり解く、ちょっと考えてもわからない問題は印をつけてとばすという作業をしていきます。
そして答えあわせも、間違えた問題を直す必要はありません。機械的にマル・バツをつけていきましょう。
この第1回目の作業はあまり時間をかけずにさっさと済ませましょう。
(目安は2〜3日)
次に2回目です。2回目は1回目で手が出せなかった問題、答えあわせをしたらバツだった問題(勘で答えたらたまたまあっていた問題)を中心にやります。
ここでは、ミスであれば丁寧に解き直しを、手を出せなかったものは質問したり調べたり解説を読んでやり直したり、また暗記ができていなかったものは暗記をします。
テスト勉強で一番大切なのは「出来なかったものを出来るようにする」ですから、この第2回目がとても大切な作業になります。
(目安4〜5日)
3回目は1回目で解けた問題、2回目で出来るようになった問題を確認するための回です。
出来るだけスピーディに確認テストのつもりで解いていきましょう。
さらにここで出たバツは自分の弱点なので直前までに重点的にやり直すと良いでしょう。
(目安3〜4日)
秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています。
(秀英ゼミナールSS教室)
2019年5月21日 21:25
偏差値を10上げる勉強法~国語の勉強法・説明的文章④~
「大事なところに線を引く」という意識よりも「
(秀英ゼミナールSS教室)
2018年11月30日 21:44
偏差値を10上げる勉強法~国語の勉強法・説明的文章③~
「具体例」を見つけて何の例かを考える。書かれていることの「
秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています
~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~
(秀英ゼミナールSS教室)
2018年11月19日 16:02
偏差値を10上げる勉強法~国語の勉強法・説明的文章②~
「話題」は繰り返し述べられる。「結論」は初めか終わりにまとめとして述べられる。
(秀英ゼミナールSS教室)
2018年11月15日 19:52
国語の力をつけるための3つのトレーニング方法
(秀英ゼミナールSS教室)
2018年11月13日 16:40
偏差値を10上げる勉強法~国語の勉強法・説明的文章①~
「まとめて読んで後で考える」「わかるところをつなげて全体を見抜く」
国語の問題を解くときには、まず文章全体の流れをつかんでから取りかかるのが良いでしょう。文章を通しで読む事を「通読」と言います。通読には2つの方法があります。1つは「音読」、もう一つは「黙読」です。
国語の勉強で「音読」はとても大事なポイントになります。なぜかというと音読では、読めない字やわからない言葉を避けて通ることができないからです。また、言葉の区切り方(文節や単語など)や段落の区切りを意識しないと読めないというのも音読の効果です。
そうすると、「読めない字やわからない言葉は辞書を引く」という習慣につながりますし、言葉の区切りを意識するようになると、文の構造や文章の構造を理解しやすくなります。
ただ、いつもいつも音読をするわけにもいけません。そこで「黙読」が必要になってくるのですが、これにも実はテクニックがあります。ただ何となく文字を追って黙読すると、読めない字を適当にしてしまったり、言葉の区切りを間違えてしまったり、わからない言葉をそのままにしてしまいがちです。そんな時に意識するのが「ボリューム0の音読」です。音読をするのですが、音は外に出さないという意識で読むことが効果的な「黙読」になります。
「通読」をするときには、初めから本文中に色々な線を引いたり、書き込みを入れたりしなくても構いません。通読の時はあくまでも「全体をつかむこと」を目的として、わからない言葉、読めなかった漢字に印をつける程度で読むようにしましょう。
「通読」の時に単語を一つ一つ丁寧に読んでいくとかえって全体がつかみにくくなります。勉強の時には時間をかけてしっかり読む事も必要ですが、最終的には音読の2倍程度の速度で読めないと問題を解く時間がとれません。手早く読んで内容もきちんと抑えるには「と」「て」「に」「を」「は」などの「つながりの働きを持つ言葉(助詞)に目をつけることがポイントになります。(他にも「しかし」「だから」などの接続詞、指示語(こそあど言葉)などが、つながりを意識する目印です)
「音読」・「通読」で文章の全体像をしっかりとらえられるように練習しましょう。
秀英ゼミナールSS教室は、がんばるきみたちを応援しています
~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~
(秀英ゼミナールSS教室)
2018年11月 9日 16:06
偏差値を10上げる勉強法~良いことばの影響を受けよう~
私たちの祖先は、自然界のあらゆるものには霊魂や精霊が宿り、全ての現象がその精霊の意思や働きによるものだと信じてきました。この考え方をアニミズムと言います。
このアニミズムの考え方では言葉が重視されました。古代の日本人は言葉に霊的な力が宿っていると信じていたのです。言葉とは(言葉に宿る)不思議な霊の力であり、その力が働いて言葉通りの事象が起きると信じられていたのです。この考え方が言霊の思想です。
良い言葉を発すると良いことが起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起きるとされていたので、結婚式などで意識される「忌み言葉」なども言霊思想から生まれたものです。
万葉集に、山上憶良が遣唐大使へ
「神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 大和の国は 皇神の 厳しき国 言霊の 幸はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり」と贈った歌が残っています。
山上憶良は、この国は「言霊のさきはふ国」だと言っているのです。
こういう話をしていると「昔の話でしょ」と思う人もいるかもしれません。
でも実は私たちの日本人の心の奥底にこの言霊思想はしっかりと根付いているのです。
みなさんが楽しみにしている体育祭の前日に誰かが「明日雨降ったりて」なんて言うと、「縁起でもないこと言うなよ」って言いますよね。もし本当に雨が降ったら「あいつがあんなこと言うから」なんて言ったりします。実際にはその人の発言と天気にはなんの関係もないってわかっているのに、あたかも言葉と現象が結びついているかのようなことを言ったりするのは心の奥底の意識しない部分に言霊の思想が結びついているからなのです。
さて、今私たちが暮らしている日本は「言霊のさきはふ国」で、私たちは心のおくそこで知らず知らずのうちに言霊思想の影響を受けています。普段の生活の中で「無理」「難しい」「わからない」「不得意」などの言葉を発していませんか。その何の気なしに発しているネガティブな言葉(言霊)の影響をみなさんは受けていることになります。ネガティブな言葉を自分自身で発しながらポジティブに生活をすることは難しですよね。
当塾の生徒たちは「できない」「苦手」を「まだまだ伸びしろがある」と言ったり、「(消しゴムなどが)落ちた」を「(重力に)引っ張られた」って言った方が良いのではないかと言葉の遊びをしながら前向きに問題に取り組んでいます。
ネガティブな言葉が出そうになってもなるべくポジティブな言葉に変換して、良い言霊の影響下に自分を置くようにすると、勉強に向き合う姿勢も気持ちにも変化が出てきますよ。
秀英ゼミールSS教室はがんばるきみたちを応援しています。
〜ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室〜
(秀英ゼミナールSS教室)
2018年11月 5日 21:16
« 中学生の勉強法 | メインページ | アーカイブ | 千葉県公立高校入試 »