HOME > SS教室新着情報&ブログ

SS教室新着情報&ブログ

夜空を見上げて平安時代に思いをはせよう

昨日は、平安時代の藤原氏全盛(摂関政治全盛)の頃のネタで
学習をしました。
小学生は、名文100選で枕草子の序文の音読・暗唱をしました。
また、中学3年生の授業では聴写の課題で藤原頼通を扱いました。
 
実は、1000年前の10月16日(1018年10月16日)は藤原道長が、
 
   この世をば
   わが世とぞ思ふ
   望月の
   欠けたることの
   なしと思へば
 
という歌を詠んだ日として記録に残っています。
 
1000年前の1018年、藤原道長の娘の彰子(紫式部が仕えた人ですね)
が生んだ敦成親王(あつひらのしんのう)が後一条天皇として即位を
します。そして道長は摂政となり、権力を強固なものにしていきます。
 
中学生の歴史の教科書(東京書籍  新編新しい社会  歴史)には、小右
記(しょうゆうき)の部分要約としてこんな文が載っています。
 
寛仁2年(1018年)10月16日  今日は威子(道長の娘)を皇后に立てる
日である。・・・太閤(道長)が私を呼んでこう言った。
「和歌をよもうと思う。ほこらしげな歌ではあるが、あらかじめ準備し
ていたものではない」

この世をば  わが世とぞ思う   望月の欠けたることも   無しと思えば
 
道長は4人の娘を天皇のきさきにすることで権力をにぎりました。上の
歌は、こうした道長の権力の強さを物語っています。
 
この歌を見て、驕りすぎだと思う人もいるでしょうし、そんな事をいうの
が許されてしまうぐらい道長の権力・勢いは凄かったのだと思う人もいる
でしょう。しかし、望月もいつかは欠けていきます。満月になぞらえた藤
原氏の権力も道長以降衰えていくことになります。
 
暦が違うので同じ月を眺めていたわけではないですが、月を眺めながら平
安時代の藤原氏全盛の世の中に思いを馳せてみるのも良いかと思います。

 
 
秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています
 
〜ひとりひとりにやさしい  秀英ゼミナールSS教室〜
 
 
 
 
 


平成33(2021)年度千葉県公立高校入試の選抜方法について

千葉県公立高校入試に関して、現行では前期選抜・後期選抜の2回の受検機会があります。
前期選抜枠が普通科で最大で定員の60%、専門学科では最大で定員の100%になっているため
実際の倍率に比べて、見た目倍率が高くなるという問題などがありました。

数年前から千葉県公立高校の選抜を1回にするという噂が出ては消えるという状況でしたが
現在の中学1年生が受検する時に1回入試になるという事が決まりました。

先日、千葉県教育委員会から平成33(2021)年度入試のについての試案が出されました。

本検査
(1)検査内容
   第1日目【学力検査】国語・数学・英語(国語の問題は放送による聞き取り検査を含む・
       英語の問題は放送によるリスニングテストを含む)
       時間:国語50分、数学50分、英語60分
       配点:各教科100点

   第2日目【学力検査】理科・社会 【各学校が定めている検査】各学校において、面接
       集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、学校独自問題及びその他の
       検査のうちからいずれか一つを実施する
       時間:理科50分、社会50分
       配点:各教科100点

追検査
(1)検査実施場所
   志願した高等学校
(2)受験資格及び手続
   インフルエンザ罹患による急な発熱で別室での受検も困難である等、やむを得ない理由
   により本検査を全て受検できなかった者のうち、所定の手続きにより、志願する高等学校
   の校長に承認を受けた者
   追検査を志願する者は、追検査受検願及び本検査を受検できなかった理由を証明する書類
   (医師の診断書等)を在籍(出身)中学校の校長を経由して志願する高等学校の校長に提
   出する
(3)検査内容等
   検査内容は本検査に準じる
   国語・数学・理科・社会は50分、英語は60分  各教科100点
   国語の問題は、放送による聞き取り検査を含む
   英語の問題は、放送によるリスニングテストを含む
   各高等学校が定める検査の実施については学校ごとの裁量とする


英語の検査がこれまでより10分伸びて60分の検査になるようです。
まだ「試案」の段階なので、変更がある可能性があります。
今後も入試改善協議会の発表に注目していきましょう。



秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~
 

プログラミング教育ってなんだろう

2020年から小学校で必修化される「プログラミング教育」ってよく耳にしますよね。
「プログラミングってコンピュータの勉強でしょ」って思っている方多いのではないでしょうか。
他にも「なんで子供に学ばせるの」とか「学ぶメリットは何だろう」などと思う方もいらっしゃる
でしょう。
 
そもそもプログラムって何でしょう
演奏会や運動会で見かけますよね。プログラムとは「プロ=あらかじめ」「グラム=書かれたもの」
という語源から分かるように、何か行われることを順番に書き出す作業(書き出したもの)」をい
います。簡単に言うと、「こうしたら」→「こうなる」という仕組みがプログラムです。
 
「右足出して」→「左足出すと」→「歩ける」 (^^♪「あたりまえ体操」ってありましたよね。
 
「歩きたい」という目的があって、そのためには何をどの順序でやれば良いかを考える。歩くためには
「右足を前に出す」次に「左足を前に出す」そして「それを繰り返す」。これがプログラムです。
 
文部科学省は「プログラミング教育」で子どもたちに「プログラミング思考」を身につけさせることが
目的であると言っています。「プログラミング思考」=「あたりまえ体操」です。やりたいことがあ
って、
そのためには何をどの順番でおこなうと良いのかを考える」力をつけることが目的ということで
すね。パソコンを使うスキルを養うとかパソコンを使ってロボットやゲームのキャラクターを動かすの
は「プログラミング思考」の手段であって目的ではないということですね。
 
プログラミング思考を可視化するツールとして「フローチャート」があります。
フローチャートとは処理の開始から終了までの流れを図示したものです。
例えば、「歩く」という一連のプロセスを可視化すると「処理開始→右足を出す→左足を出す→前に進
む→処理終了」となります。
 
フローチャートは、私たちが日常に行なっている(頭の中で処理している)ことを可視化するツールです。
例えば、
●「処理開始→冷蔵庫から卵を出す→フライパンを温める→脂をひく→卵を割り落とす→目玉焼きを皿に移
 す→処理終了」
 
●「処理開始→因数分解→共通因数があるか→共通因数を取り出す→どの乗法公式が使えるか→因数分解→
 処理終了」
 
●「処理開始→単語に分ける→自立語か付属語か切り分ける→活用するのかしないのか切り分ける→言い切
 りの形が何になるか→動詞→処理終了」
 
●「処理開始→音読する→キーワードを見つける→結論を見つける→キーワード+結論で要旨をまとめる→
 修飾部分の係り受けを確認する→要約する→処理終了」
 
フローチャートを書いてみることは客観的に自分の思考過程を見つめ、論理的に筋道を作ることにつながり
ます。文部科学省のいう「プログラミング思考を身につける」とはこの自分の思考を客観的・論理的に見
つめる力をつけること」
なのです。
 

秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~

偏差値を10あげる勉強法~テストを上手に利用しよう~

テストと聞くだけで、プレッシャーがかかって緊張したり、できれば避けたいな、
受けずに済めばいいのになんて思う人は多いですよね。
 
そういう人はテスト結果の点数に一喜一憂しているだけではないでしょうか。

テストの点数は、自分のその領域における理解度を指す数値だというだけで、
その点数でその人の価値がきまるのではありません。
 
最も大事なことは、テストを受けることよりも返却された答案をしっかりと分析
すること
なのです。返却答案や模擬試験であれば個票には、自分のに関する
情報がいっぱい詰まっています。

例えば、正答率の高い問題を自分が間違えた場合、原因がミスなのであれば、
ミスをなくすために類題をたくさん解くという行動に移れますし、原因が理解不足
なのであれば、一つ前のステップに戻ってから取り組んだり、解説をしっかり読み
込むという作業をしないと(正答率が高い=簡単な問題なので)致命傷になってし
まいます。逆に正答率の低い難しい問題の不正解の場合は自分の実力にはマッ
チしない問題なので間違っていても気にしないという判断をすることもできます。
 
テスト後の分析には「テスト問題分析シート」「間違いなおしノート」を作ることを
お勧めします。目標点に達したか、時間配分は、解答順は、理解度は、ケアレス
ミスは、大問で出題されている分野は、など分析します。その後間違えた問題に
ついて、問題をノートに書きだして、(間違えた過去の自分に説明するように)解説
や解答する上でのポイント、暗記しておいた方がよいことなどをかき出します。そし
て最後に模範解答を書きます。

こうして書いた「間違いなおしノート」は自分が間違えた問題だけを集めた自分だけ
の参考書になるのです。

「できること(できたこと)」と「できないこと(できなかったこと)」を「分ける」ことから
「わかる」ようになります。


秀英ゼミナールSS教室ではがんばるきみたちを応援しています。

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~
 

偏差値を10あげる勉強法~「習慣化」しよう~

塾に通っている生徒さんから「モチベーションあげる方法」を聞かれることがあります。
 
最終的な目標として「偏差値10アップ」や「〇〇高校合格」、「定期テストで得点アップ」
などをあげて皆さん頑張っていますが、学校行事やクラスでの出来事、家での出来事
など日々色々あるので常に高いモチベーションでいるということは難しいですよね。

モチベーションを上げるには、成果を出している友人に話を聞いてみたり、勉強法を変
えてみたり、目標を再確認したり、自分の周りの環境を整理してみたり、セルフイメージ
を変えたり
…いろいろな方法があると思います。
 
ですが、モチベーションはどうしても上がったり下がったりするものなので、本当はこれに
頼るのは得策ではありません。それよりも成果が出る行動を「習慣化」することをお勧め
します。

英語であれば、単語を覚えたり、毎日英語を喋る事。
国語であれば、漢字の練習や辞書引き学習、コラムの要約。
数学であれば、計算ドリル。
理科や社会であれば、用語の暗記。
模擬テストであれば、間違えなおしノートの作成。

などが「習慣化」できます。

そして、「習慣化」することができれば、気が付いた時には成果がおのずとついてきます。
モチベーションに頼るのではなく、顔を洗ったり、歯磨きをするように「習慣化」してしまえば
モチベーションに関係なく成果の出る行動を繰り返すことができます。
ぜひ成果の出る行動を「習慣化」してみてください。


秀英ゼミナールSS教室ではがんばるきみたちを応援しています。


~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~

偏差値を10あげる勉強法~「スキマ時間」を使おう

今より成績をあげるもっとも簡単な方法は、今よりも勉強時間を増やすことです。

でも、今の中学生は学校の勉強・部活・習い事・塾・・・と、本当に忙しいですよね。
簡単に今より勉強時間を増やせと言われても、それは難しいでしょう。

そこで、利用してほしいのが「スキマ時間」です。
朝起きてから学校へ行くまでの間に10分、学校から帰ってきてから夕食までの間
に10分、寝る前に10分といった感じで10分くらいの時間を作ることはさほど難しい
ことではないでしょう。

これで、30分の勉強時間を確保できたことになります。

勉強には「集中してじっくりやるもの」と「継続して毎日コツコツやるもの」があります。
英語の単語の暗記、漢字の練習、理科や社会の用語の暗記などは「継続して毎日
コツコツやる」ことに意味があるものです。
 
先ほど提案した「スキマ時間」は毎日の生活習慣にリンクするように作っています。
まさに「継続してコツコツやる」勉強にもってこいの勉強時間ではないでしょうか。

無理なく毎日こなせる目標として、「一日に新しい英単語を5語、漢字を5字、歴史用語
を5つそれぞれ10分で暗記する」などの目標をたてて、「スキマ時間」を利用して
コツコツ頑張っていきましょう。


秀英ゼミナールSS教室ではがんばるきみたちを応援しています。


~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~

読書感想文を書くコツ

夏の読書感想文を苦手にしている人は多いのではないでしょうか。
 

「読書感想文の宿題があるのが憂鬱」「本は読んだけど、どうやって感想文を書いたらいいのか分
からない」という声はよく聞きます。「書き始めてみたら、あらすじばかりになってしまった」「巻末の
解説をまとめて終わりにしてしまった」という人もいました。
これではなんのために本を読んだのか、感想文を書くのかわかりませんね。
 

実は読書感想文は簡単なコツさえつかんでしまったら、ぐっと書きやすくなるのです。

まずは、次の問いになるべくたくさん書く事を心がけながら答えてみて下さい。
(※課題図書を読み終わっている事が前提です)
 

\\\\\\\\\\\\\\\

①なぜその本を選んだのですか。

②最初にその本を手にとった時どんな事を思いましたか。

③心に残った場面はどこですか。
  (おもしろかったところ、悲しかったところ など)

④どうしてその場面が心に残りましたか。

⑤心に残った場面と同じような経験をしたことはありますか。

⑥自分が主人公と同じ立場になったらどうしていたと思いますか。また、どうしてそう思いましたか。

⑦この本を読んで自分が得たことは何ですか。

⑧今後どうしていきたいと思いますか。

\\\\\\\\\\\\\\\
 

どうでしょう、たくさんかけましたか。

読書感想文はこの質問の流れに沿って書けば出来上がってしまうのです。

長い作文は4部構成で書くのが書きやすいと言われています。


今の質問を4部構成に分けると
【起】①・② 【承】③・④ 【転】⑤・⑥ 【結】⑦・⑧ になります。


この流れに沿って質問の答えをまとめていくと、自分でもびくりするくらいたくさん書けたという人もいます。
書き慣れていない人もこの方法(文の流れに沿った質問を作ってそれに答える形で骨組みを作る)で書い
ていけば読書感想文は簡単にかけるようになりますよ。

この夏は、さっさと夏の宿題(読書感想文)を終わらせてたっくさん遊びましょう!


秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~


本当の学力を客観的に知る手段~偏差値って?~

■偏差値とは
高校入試は、その高校の入学試験当日の得点順に合否が決められます。
つまり、決められた得点以上の人は全員合格というのではなく、得点の
上位から定員分だけの受験者を合格にする方法です。ですから、学力テ
ストを受けた時に一番知っておかなければならないのは、自分がどの程
度の位置にあるかということでしょう。それを示すのが偏差値です。

■なぜ、得点だけでは判断できないのか?
他の人と自分の成績を比べる方法はいくつかあります。まずあげられる
のが『得点』です。しかし、得点は問題の難しさによって違ってきます。

  1回目 2回目
得 点 70点 65点
平均点 70点 55点
こちらの表で、得点だけでみると1回目の方が高いです。しかし、平均点
と比べると2回目の方が成績(順位)がよかったことになります。しかし、
平均点が分かっても、それだけでは自分が全体で何番目くらいの成績かよ
く分かりません。

このように得点は問題の難しさに左右されますから、順位はもちろん、学
力の推移(だんだん良くなってきているかとか、下がってきている)もうま
くつかめません。また科目が違うと、得点では成績の高い、低いを比較する
ことができません。

■なぜ、順位では判断できないのか?
では、テストの順位はどうでしょう。順位が分かれば自分の位置が一目で
わかります。ところがこの順位は、ある高校を志望する受験者全員が、テス
トのたびに集まらなければなりません。高校入試は広範囲から500~3000人
の受験生が集まるものです。毎回このようにするのは実際には不可能ですか
ら、順位で志望校の合否を判定することはできません。

■偏差値は便利なモノサシ
テストの問題の難しさ・やさしさ(平均点の高い・低い)にも左右されず、
常に自分の学力位置をつかめ、自分の学力の推移がつかめる『便利なモノ
サシ』これが偏差値です。

偏差値の出し方を簡単に言うと・・・
テストの平均点を偏差値50として、平均点より高くなるにつれて、51・52
・53・・・となり、最高で75あたりです。平均点より低くなるにつれて、
49・48・47・・・となり最低で25あたりです。この25~75の間に大部分の
人(99%)が含まれます。

でも、偏差値55とか60とかいう数字から、どうして自分の成績の位置が分
かるのか不思議に思う人がいるでしょう。実は偏差値ごとの上位からの人
数分布(パーセント)は決まっているのです。たとえば偏差値55(30%な
ので)ならば100人中で約31番目の成績だとわかります。
偏差値は常に自分の成績の位置をつかめる便利なモノサシなのです。『5
科偏差値』は5教科(国・数・英・社・理)の成績の位置を表します。『3
科偏差値』は3教科(国・数・英)の成績の位置を表します。問題の難しさ
ややさしさで得点が違っても、偏差値による評価の基準は変わりません。

■偏差値の利用法
このように偏差値は、自分の成績の位置を知るための便利なモノサシですが
次の点に注意してください。
偏差値55だったとすれば、±3の範囲、つまり偏差値52 ~58が実力範囲だ
と考えてください。
高校の合格基準に用いられるのも偏差値です。志望校に合格できる可能性を
客観的にハッキリと示してくれます。ただ、高校のが横隔基準偏差値表とテ
ストは同じ会社のものを参照してください。(A社のテストの偏差値をB社の
高校合格基準偏差値表に参照しても正確な合格可能性は判定できません)
テスト結果の偏差値と高校の合格基準偏差値を照らし合わせて、志望校・受
験校を上手に研究するようにしてください。


協力:進学研究会

秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています。

~ひとりひとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~






千葉県公立高校入試での内申の取り扱いについて

昨日に引き続き内申の話です。

絶対評価移行によって全体的に内申数値は上昇し、それと同時に各中学校
によって内申のつけ方(評定平均値)に差も生じてきました。
そこで、公立高校入試では、平成20年度より調査書の評定の取り扱いが変
わっています。入学者選抜の資料として公平かつ適切に活用するために、
下記のように「各中学校の評定合計平均値」と「県が定めた標準値」との
差を考慮しようというものです。つまり、県の標準値と比較して、内申の
つけ方が低い(厳しい)中学校に通っている生徒はその分点数がプラスさ
れ、反対に内申のつけ方が高い(甘い)中学校に通っている生徒はその分
点数がマイナスされる
わけです。このように、入試制度も変更されるほど
絶対評価が与えた影響は大きいという事です。

《算式1・算式2》
■算式1: X + (α - m)
・X:その受験生の評定合計値
   調査書の中の国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・技術
   家庭および外国語の評定の全学年合計値(5段階×9科目×3学年=135
   点満点)
・α:県が定めた評定合計の標準値(95とする)
   ※「95」は一教科あたりの5段階評定「3,5」に相当する
・m:在籍する中学校の評定合計平均値
   各中学校の第3学年に在籍する生徒の調査書中の国語・社会・数学・理
   科・音楽・美術・保健体育・技術家庭及び外国語の評定の全学年の合計
   の平均(原則として、県内公立中学に在籍していない者の中学校評定合
   計平均値は95とする。)

例)3年間の9教科がオール3の生徒
  通常は・・・3×9×3=81(135点満点)
  公立高校入試では・・・
  在籍中学校の評定合計平均値が100の場合→81+(95-100)=76(-5点の扱い)
  在籍中学校の評定合計平均値が90の場合→81+(95-90)=86(+5点の扱い)

■算式2:Y + KZ ※算式2は後期選抜で全校が使用
・Y:その受験生の学力検査5教科の得点合計
・K:1以上の整数(各校が定める)
・Z:算式1で求めた数値

この変更により、中学校サイドで内申のつけ方を見直す動きも広がりました。
高い内申をつけすぎると入試でマイナスの扱いをうけてしまういう事を考慮
して、これまでよりもやや厳しくつけようというものです。県全体でみても
この制度変更が発表された平成19年度以降、3年次の評定平均が徐々に低下
してきました。
また、29年度は全体の約3分の2にあたる255校で評定合計平均値が標準値(95)
を下回っています。つまり、入試の際にプラスの扱いをうける受験生の方が
多くなっているという事です。

*この塾の近隣の中学校の評定合計平均値*
千葉市若松中学校    93(29年度)、95(28年度)、95(27年度)
千葉市山王中学校    90(29年度)、89(28年度)、93(27年度)
四街道市四街道中学校  93(29年度)、95(28年度)、92(27年度)
四街道市四街道西中学校 93(29年度)、94(28年度)、94(27年度)
四街道市旭中学校    97(29年度)、95(28年度)、94(27年度)



秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています。


~ひとりひとりにやさしい秀英ゼミナールSS教室~


内申(絶対評価)の見方

高校入試では内申点が一定のウェイトを占めています。
内申の見方について理解しておくことは中学校生活のうえでも
入試を考えるうえでも大事なことです。

■相対評価と絶対評価
以前の評価は集団に準拠した評価(いわゆる相対評価)でしたが、
現在は目標に準拠した評定(いわゆる絶対評価)となっています。

・相対評価・・・
 集団の中での相対的な位置づけによって個々の生徒の学習状況
 を評価するもの。5・4・3・2・1の割合が、7%・24%・
 38%・24%・7%と決められています。(観点別学習状況の評
 価を補完するものととらえます。

・絶対評価・・・
 学習指導要領の目標に照らして、個々の生徒の学習の実現状況を
 総括的に評価するものです。絶対評価では、配分率にとらわれる
 ことなく評定がつけられます。

■他人との比較数値ではない
もともと、絶対評価は他人と比較するものではなく、個々の目標
達達成度をみるものです。ですから、その比率配分は決められてい
ません。千葉県全体でみると、最近では評定『5』と『4』が全体
の50%前後(相対評価では31%)を占めています。

この数値が従来と同様に高校入試で使用されるという事が混乱を招
く要因となっています。

他人との競争である高校入試に個人の目標達成度を測る数値を使用
することに不都合が出るからです。

相対評価では比率配分が決まっていたため、内申数値で学力をある
程度位置づけすることができました。しかし、絶対評価への移行に
よって、数値の客観性はほぼ失われてしまいました。同じ学力の生
徒でもA中学の生徒は『3』なのにB中学では『5』であるというよ
うなことが目立つようになったからです。

■内申上昇が学力上昇と錯覚
比率配分のない絶対評価では、同じ学校でも学年によってつけ方に
差が出る場合もあります。「3年生になったら1・2年生の時よりも
内申が上がった」というケースも多いのですが、その場合、自分だけ
でなく他の人の数値も上昇している可能性もあります。

「内申の上昇」は必ずしも「学力の上昇」を意味するものではありま
せん。厳しいようですが、内申についてはそのように冷静な見方が必
要です。

内申アップ
 ↓
実力アップと勘違い
 ↓
よりレベルの高い学校を目指す
 ↓
高校のレベルと受験生のレベルが合わない

といった悪循環をたどり、結果的に入試で不合格となるケースが見受
けられます。

真の実力アップで内申アップを目指して頑張りましょう!


秀英ゼミナールSS教室はがんばるきみたちを応援しています。

~ひとりにとりにやさしい 秀英ゼミナールSS教室~

<<前のページへ12345

アーカイブ

このページのトップへ